オフィスで使用されるレーザープリンターや複合機の中でも、リコーの純正トナーは高い信頼性と印字品質で広く支持されています。
その背景には、独自の「PxPトナー」をはじめとした、環境配慮と高画質の両立を可能にする技術力が存在します。
本記事では、リコーの純正トナーがなぜ多くの現場で選ばれているのか、代表的な技術や環境への取り組みを交えながらわかりやすく解説します。
また、こうした技術がトナーの需要や買取市場にどのような影響を与えているかについても触れていきます。
PxPトナーとは?リコーの代表技術をやさしく解説
リコーが独自に開発した「PxPトナー(Polyester x Polymerization)」は、化学重合方式によって製造された球状のポリマートナーで、印刷品質の高さと省エネルギー性能の両立を可能にした革新的な技術です。
特に、カラー印刷用途においてその効果が顕著で、美しい発色と滑らかな階調表現を実現します。
PxPトナーの仕組みとは?

PxPトナーは、ポリエステル樹脂を原料に化学的に合成された微細な球状粒子です。
その粒径は均一かつ滑らかで、定着効率が高いため、より低温での印刷が可能になります。
従来の粉砕トナーとは異なり、粒子サイズ・形状・成分比率を制御できるため、安定した印刷品質と環境性能の向上が実現されています。
PxPトナーの主なメリット
✅ 1. 低温定着による省エネ性能
トナーの融点を抑えることで、印刷時の定着温度を下げられ、省電力化に貢献します。特に大量印刷を行うオフィス環境では、エネルギー効率の向上に直結します。
✅ 2. 高精細な印字とグラデーション再現
球状で均一なトナー粒子により、画像や文字のエッジがシャープで、色の階調もなめらかに表現されます。
✅ 3. プリンターの負担軽減と耐久性向上
低温定着により、定着ユニットへの熱負荷が軽減され、機器の耐久性が向上。メンテナンス頻度の低減にもつながります。
✅ 4. 環境へのやさしさ
低温での定着は、印刷時の消費電力量・CO₂排出量の削減につながり、環境負荷低減に貢献します。
最新の「カラーPxP-EQ Advancedトナー」にも注目

リコーは、カラー印刷におけるさらなる省エネルギーと高画質を両立するために、「カラーPxP-EQ Advancedトナー」を開発しています。
このトナーは、従来のカラーPxPトナーと比較して定着温度を約12℃低減しながらも、色再現性と安定性を維持できるのが特長です。
これにより、消費エネルギーの削減やウォームアップ時間の短縮といった印刷環境の改善が期待されており、エネルギー効率と出力品質の両立を目指したトナー技術として紹介されています。
📄 詳しくは公式ページをご参照ください:
👉 カラーPxP-EQ Advancedトナー|リコー公式技術紹介
🧠 豆知識
リコーの公式技術資料によれば、PxPトナーは製造プロセスにおいてもCO₂排出削減を意識して設計されており、サステナブルな印刷環境を目指す企業にも選ばれているとのことです。
▶参考: リコー 技術レポート「PxPトナーの製造と品質」
オイルレス定着技術による快適な印刷性能
リコーは、トナーの定着工程においてシリコンオイルを使用しない「オイルレス定着技術」を採用しています。
通常の定着方式では、定着ローラーと用紙が密着してしまうのを防ぐために、離型用のシリコンオイルを必要としますが、リコーの技術ではオイルを使わずに定着の安定性を実現しています。
オイルレス定着のメリット

このオイルレス方式は、ポリエステル系の化学重合トナーの特性を活かしつつ、トナー材料設計と定着ユニット設計を最適化することで実現されています。
公式技術レポートでは、トナー表面の滑らかさ(低μ粒子)や、最適なワックス分散技術によって離型性が確保されていることが紹介されています。
また、オイルを使用せずとも、画質劣化を起こさない印刷性能が得られることが報告されており、安定したカラー印刷品質を維持しながら、定着ユニットの構造を簡素化できる点が利点です。
環境に配慮したリコーの取り組み|トナーボトル&バイオマス素材
リコーは、印刷の高品質化と同時に、環境負荷の低減にも積極的に取り組んでいます。
中でも、トナーボトルの設計改善や素材選定においては、具体的な実績と数値を伴う環境配慮の取り組みが行われています。
🔹 再生プラスチックを活用したトナーボトル

リコーは、回収したプラスチック材を原材料とする再生プラスチックトナーボトルをオフィス向け機器に採用しています。
この再生プラスチックの採用率は高く、オフィス向けトナーボトルの95%以上で再生素材を使用していると公式に報告されています。
また、トナーの包装についても、従来は防湿性確保のためにビニール袋が使われていましたが、トナー自体の防湿性を向上させることで袋の使用を削減。
これにより、年間約18トンのシングルユースプラスチック削減が実現しています。
🔹 バイオマスプラスチックの採用実績

リコーは、早くから植物由来の再生可能資源を活用したバイオマスプラスチックの開発にも取り組んできました。
2002年に開発を開始し、2005年にはバイオマス度50%の部品を、2008年にはバイオマス度約70%の部品をデジタル複合機に採用した実績があります。
これらの素材は、石油資源の使用削減や温室効果ガスの排出抑制といった環境目標に貢献しており、持続可能な社会の実現に向けたリコーの姿勢を象徴する技術の一つです。
📄 出典:
▶ 技術紹介ページ|バイオマスプラスチックの開発
リコーの技術が買取市場にも影響?人気シリーズの傾向とは
リコーの純正トナーは、独自技術による高品質や環境配慮だけでなく、実際の利用現場での導入率の高さも買取市場での評価を高めています。
特に、オフィス向けに広く導入されている複合機・プリンターのトナーは、継続的な需要があるため、未使用品であれば買取対象として人気の傾向にあります。
✅ 需要が高く、買取市場でも注目されるリコーのシリーズ例

- MPシリーズ(例:MPトナー C2503 / MPトナー C8003など)
- SPシリーズ(例:SPトナー C840H / SPトナー 6400Hなど)
- IPSiOシリーズ(例:ECトナー 4200h / C830H など)
これらの機種に対応する純正・未使用トナーは、ネット市場でも回転率が高く、在庫として確保しておきたい業者が多いため、比較的安定した買取が期待できます。
✅ 技術だけではなく「市場の動向」もポイント

もちろん、PxPトナーやオイルレス定着などの技術が高評価であることも買取にプラスですが、
実際には「今、使われているかどうか」「交換頻度が高いか」「企業で広く導入されているか」といった“需要の現実”が買取価格に影響を与えます。
そのため、「高性能=高価買取」とは一概には言えませんが、リコー製品は技術と市場需要のバランスが取れている点で、買取対象として非常に有利なメーカーだといえます。
無料査定はこちら
お持ちのリコートナーが買取対象か迷ったら
リコーのトナーには、さまざまな型番や仕様が存在するため、「これって買取してもらえるのかな?」と迷われる方も少なくありません。
とくに、オフィスで使われていた在庫品や保管していたトナーについては、未開封でも製造から年数が経っている場合や、箱の状態などによって買取可否が変わることがあります。
✅ 確認すべきポイントは3つ

純正トナーかどうか(メーカー純正品であること)
→ リサイクルトナーや互換トナーは、当店では買取対象外です。未使用・未開封であること
→ 封が開いていたり、すでにプリンターに装着済みだったものは買取不可です。元箱がキレイであること
→元箱にラベル跡、書込み、ダメージがあると減額の対象となります。
✅ 迷ったら、まずは無料査定を!

「型番がわからない」「これ古いけど大丈夫?」といった場合でも、当店では無料で査定が可能です。
画像を添付してお問い合わせいただければ、スタッフが確認いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
📎 型番の確認方法はこちら ▶ RICOH リコー トナー 型番確認方法
📎 製造時期の調べ方はこちら ▶ リコー RICOH-トナーの使用期限/製造日 確認方法
まとめ|技術力が信頼の証。リコーの純正トナーは価値がある!

リコーの純正トナーには、PxPトナーをはじめとする高い印刷技術、オイルレス定着による快適な使い勝手、そして環境に配慮した素材や構造など、他社とは一線を画す技術が詰め込まれています。
こうした特長が、ビジネス現場での支持を集める理由であり、トナーとしての価値や買取市場での需要にもつながっています。
ご自宅やオフィスに使わずに眠っている未使用のリコートナーがあれば、ぜひ一度、無料査定をご利用ください。
専門店としての知識と経験を活かし、適正な価格で買取いたします。
▶ リコーのトナー買取ページはこちら
リコー RICOH トナー 買取専門店|未使用品を即日査定・高価買取
無料査定はこちら
おすすめの記事
🚀 リコーのトナーに関する情報が盛りだくさんのコラム集!
「リコーのトナーの製造日はどこに記載されている?」
「リコーのトナーの型番の見方が知りたい」
そんなリコーのトナーに関する疑問を解決します!
🔍 注目記事をピックアップ!
RICOH リコー トナー 型番確認方法|画像付きでわかりやすく解説
リコー RICOH-トナーの使用期限/製造日 確認方法
リコー RICOHのトナーを査定に出す前に見て!買取業者が見ているポイントをご紹介
トナーの宅配買取とは?メリットや手順を詳しく解説!完全ガイド
なぜキャノンの純正トナーが選ばれる?トナー技術の進化を徹底解説
💡 これらの記事を参考にお役立てください。