0798-61-1802平日10時~16時(Webは24時間受付中)
無料査定はこちら

プリンターを使っていると、「印刷が薄い」「黒いスジが入る」「紙がシワになる」などのトラブルが発生することがあります。その原因の一つが 定着ユニットの劣化が挙げられます

定着ユニット(定着器ユニット) は、レーザープリンターやコピー機でトナーを紙に定着させる重要な部品です。メーカーによって呼び方は異なりますが、どちらも同じものを指します。

本記事では、定着ユニットの仕組みや寿命、交換のタイミングをわかりやすく解説。さらに、未使用の純正品は買取可能なので、不要になった場合の売却方法も紹介します!

目次

目次

定着ユニットとは?基本的な役割と仕組み

定着ユニットの役割

定着ユニットの役割のイメージ画像

定着ユニットは、レーザープリンターの「印刷の最終工程」を担う重要なパーツです。
トナーを用紙に焼き付け、鮮明で耐久性のある印刷を実現 する役割を持ちます。

 トナーを熱で溶かし、紙に定着させる

トナーは粉状の樹脂でできており、そのままでは紙に付着しません。定着ユニットが高温に加熱され、トナーを溶かすことで、用紙にしっかりと密着 させます。

 圧力をかけてトナーを紙にしっかり固定する

熱だけではなく、圧力を加えながら定着させる ことで、トナーが均一に広がり、くっきりとした印刷が可能 になります。圧力が不足すると、かすれや定着不良の原因になります。

 滑らかで高品質な仕上がりを実現

定着ユニットが正常に機能していれば、印刷面は滑らかでムラのない仕上がりになります。逆に、劣化すると表面がザラつく・トナーが均一に溶けない・線が入る などのトラブルが発生することがあります。

レーザープリンターの性能を最大限に発揮するためには、定着ユニットの状態が非常に重要なのです。

定着ユニットの仕組み

定着ユニットの仕組みのイメージ画像

定着ユニットは、「ヒートローラー」 と 「圧力ローラー」 の2つの主要部品で構成されています。
これらが連携して、トナーを紙にしっかりと定着させる役割を果たします。

 ヒートローラー(加熱ローラー)

  • 内部にヒーターを内蔵 し、高温に加熱される。
  • 用紙に乗ったトナーを溶かし、紙の繊維に浸透させる役割 を持つ。
  • プリンターの消費電力の大部分は、このヒートローラーの加熱に使われる。

 圧力ローラー

  • ヒートローラーと用紙を挟み込むように回転 し、トナーがしっかりと紙に定着するよう圧力を加える。
  • 圧力が弱いと、トナーが定着せず印刷がかすれる原因 になる。
  • 均一な圧力をかけることで、ムラのない鮮明な仕上がりを実現

この2つのローラーが連携しながら用紙を通過させることで、トナーがしっかりと紙に密着し、高品質な印刷が完成 します。

定着ユニットの寿命と交換時期

定着ユニットの一般的な寿命

定着ユニットの寿命のイメージ画像

定着ユニットは消耗品であり、使用回数が増えると徐々に劣化 していきます。
メーカーや機種によって異なりますが、一般的な交換目安は約10万ページ前後 とされています。
例えば、NECのプリンターでは「約10万ページまたは通電5,000時間」富士通の機種では10万ページ が交換の目安とされています。

ただし、実際の寿命は使用環境や印刷方法によって変動 します。

定着ユニットの寿命を左右する要因

 使用頻度

  • 大量印刷を行う環境では、より早く劣化 し、10万ページ以下で交換が必要になる場合も
  • 小規模オフィスでは10万ページ以上持つこともあるため、使用状況によって異なる。

 印刷設定

  • 厚紙モードや高解像度印刷を頻繁にすると、負担がかかり劣化が早まる可能性あり。
  • 特にカラー印刷が多い場合、定着ユニットの寿命が短くなる傾向にあります。

 使用環境

  • 高温多湿の環境では、部品の劣化が早まり寿命が短くなることがあります。
  • 定期的なメンテナンスを怠ると、汚れが蓄積し、定着ユニットの機能低下につながる

メーカー推奨の交換時期は、プリンターのマニュアルを確認することをおすすめします。

交換が必要なサイン

定着ユニットが寿命を迎えると、印刷品質が低下 し、以下のような症状が現れます。

交換が必要なサインのイメージ画像

✅ 印刷が薄くなる・かすれる
→ 定着ユニットの加熱が不十分で、トナーが紙にしっかりと定着していない 状態。

✅ 黒いスジや線が印刷に入る
→ ヒートローラーや圧力ローラーの摩耗により、トナーが均一に定着しなくなっている

✅ 紙がシワになる・変色する
→ 圧力ローラーの動作不良により、紙に過度な圧力がかかり、シワや変形が発生

✅ 異常な音がする
→ ローラー部分の摩耗やギアの劣化 により、動作時に異音が発生。

これらの症状が見られた場合は、早めに定着ユニットを交換することをおすすめします。
そのまま使い続けると、印刷品質の悪化だけでなく、プリンター本体にも負担がかかるため、修理コストが増える可能性 があります。

定着ユニットの交換方法と注意点

定着ユニットは消耗品のため、一定の使用枚数を超えると交換が必要になります。しかし、交換時の取り扱いを誤ると、プリンター本体に悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、定着ユニットの正しい交換手順と注意点、純正品と互換品の違い について解説します。

定着ユニットの交換手順

定着ユニットの交換方法はメーカーや機種によって多少異なりますが、一般的な交換フロー は次のような手順で行います。

 一般的な定着ユニット交換の流れ

1.プリンターの電源を切り、電源コードを抜く

  • 感電やショートを防ぐため、必ずプリンターの電源をオフにし、しばらく放置して内部が冷えるのを待ちます。
  • 定着ユニットは高温になるため、交換時には十分に冷めたことを確認してから作業を行いましょう。

2.プリンターのカバーを開け、定着ユニットを取り外す

  • プリンターによっては、ネジで固定されている場合もあるため、説明書に従って慎重に作業を進める。
  • 取り外しの際は無理に引っ張らず、慎重に持ち上げることが重要です。

3.新しい定着ユニットをセットする

  • 純正品を使用する場合は、メーカー推奨の取り付け手順を確認してください。
  • 互換品の場合、部品のサイズや取り付け方法が微妙に異なる場合があるため注意が必要です。

4.カバーを閉じ、プリンターの電源を入れる

  • 交換後、プリンターを再起動し、テスト印刷を行う。
  • エラーメッセージが出る場合は、定着ユニットの取り付けが正しくできているかを確認する。

5.プリンターの設定をリセット(必要な場合)

  • 機種によっては、新しい定着ユニットを認識させるためにリセット作業が必要な場合がございます。
  • 設定メニューから「消耗品カウンターのリセット」を行うと、正常に動作することが多い。

純正品と互換品の違いは?

純正品と互換品の違いのイメージ画像

定着ユニットの交換時に「純正品を使うべきか?」「互換品でも問題ないのか?」と迷う方もいるかもしれません。ここでは、メーカー純正品と互換品(リサイクル品)の違い について説明します。

 メーカー純正品のメリット

1.品質が保証されている

  • メーカーが設計した純正品のため、プリンターとの互換性が100% 保証されている。
  • トナー定着の温度や圧力が最適に調整されているため、印刷品質が安定する。

2.プリンター本体の故障リスクが低い

  • 互換品やリサイクル品は、プリンターの動作に影響を与える可能性がある。
  • 純正品を使用することで、定着ユニット周りのパーツの劣化を最小限に抑えられる

3.メーカー保証が受けられる

  • 純正品を使用していれば、メーカー保証の対象となるが、互換品を使うと保証が無効になるケースがある。

⚠️ 互換品・リサイクル品の注意点

  • コストは安いが、品質が不安定
    → 純正品に比べて価格が安いため、ランニングコストを抑えられるが、印刷品質が悪化することがある。
  • プリンターの内部に負担がかかる可能性
    → 互換品によっては、定着ユニットの温度が適切に管理されず、トナーの定着が不十分になることも。
  • 互換品を使うとメーカー保証が無効になる場合がある
    → プリンター本体の不具合が発生した場合、互換品を使用していると保証が受けられなくなる可能性がある。

結論:「コストを抑えたい場合は互換品も選択肢に入るが、安定した品質を求めるなら純正品の使用がおすすめ」

定着ユニットを長持ちさせるためのポイント

メンテナンスの重要性

メンテナンスの重要性のイメージ画像

定着ユニットの寿命をできるだけ延ばすためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
以下のポイントを意識することで、定着ユニットの寿命を伸ばし、印刷トラブルを未然に防ぐことができます。

✅ プリンター内部の清掃を定期的に行う

  • プリンターの内部にホコリやトナーの粉が溜まると、定着ユニットに負担がかかる。
  • 月に1回程度、エアダスターや柔らかい布で清掃すると長持ちしやすい。

✅ 印刷設定を適切に調整する

  • 「厚紙モード」や「高解像度モード」を頻繁に使うと、定着ユニットの負担が増え、劣化が早まる。
  • 必要に応じて印刷モードを適切に切り替えることで、定着ユニットの寿命を延ばせる。

使用環境を整える

✅ 高温多湿・乾燥を避ける

  • 定着ユニットは熱を発する部品のため、湿度の高い場所では内部の部品が劣化しやすい。
  • 直射日光や極端な温度変化がある場所ではプリンター全体に悪影響を与えるため、室温管理を行う。

✅ 純正のトナーカートリッジを使用する

  • 互換トナーは定着温度が適切でない場合があり、定着ユニットに負担がかかる可能性がある。
  • メーカー純正トナーを使用することで、最適な温度管理ができ、定着ユニットの寿命を延ばせる。

定着ユニットの価格と購入方法

定着ユニットの価格相場

定着ユニットの価格相場のイメージ画像

✅ メーカー純正品の価格帯

  • 一般的に、1万円~3万円程度 が相場(機種によって異なる)。
  • 高性能な業務用プリンターの定着ユニットは5万円以上 するものもある。

✅ 互換品・リサイクル品の価格帯

  • 純正品に比べて30~50%程度安い ことが多い。
  • ただし、印刷品質や耐久性にばらつきがあるため注意が必要。

どこで購入できる?

どこで購入できるのかのイメージ画像

✅ メーカー公式サイト
⇒ 確実に純正品が手に入るが、価格はやや高め。

✅ ネット通販(Amazon・楽天など)
⇒ メーカー直販のものもあるが、互換品と混在しているため購入時に注意が必要。

✅ プリンター専門業者
⇒ 純正品・リサイクル品の取り扱いがあり。

未使用の定着ユニットは買取可能!売却方法を紹介

定着ユニットは消耗品ですが、未使用・未開封の純正品であれば買取が可能 です。
プリンターの買い替えやオフィスの閉鎖、在庫整理などで使わなくなった定着ユニットをお持ちの方は、買取に出して現金化することで、無駄なく有効活用できます。

✅ 当店でもメーカー純正の未使用定着ユニットの買取を行っています!
✅ 宅配買取に対応しているため、全国どこからでも簡単にお申し込みが可能です。
✅ 買取価格の無料査定も行っていますので、お気軽にお問い合わせください

ここでは、定着ユニット買取までの流れ、対象となる条件や高く売るためのポイントを解説します。

当店での定着ユニットの買取の流れ

1.査定依頼(無料)

  • 公式サイトより電話またはWeb査定よりお申込み下さい。

2.買取キットにて商品を発送(送料無料)

  • 査定額にご納得頂ければ、宅配キットお送りします。
  • 梱包後に商品を発送して下さい。

3.買取金額をお振込み(振込手数料無料)

  • 商品到着後、すぐに検品いたします。
    お伺いしている内容に相違がなければ満額にてお振込み。

🔍 買取の流れを詳しく知りたい方はこちら! → トナー買取の流れ

買取サービスを活用するメリット

  • 全国対応なので、どこからでも売却可能。
  • 宅配買取が利用できるため、店舗へ持ち込む手間がかからない。
  • 査定額を事前に確認できるため、納得した上で売却できる。

当店のような専門買取店では、メーカー純正の定着ユニットを適正価格で査定し、スムーズに買取が可能です。
市場相場に基づいた適正価格で売れるため、安心してご利用いただけます!

買取対象となる定着ユニットの条件

すべての定着ユニットが買取対象になるわけではなく、一定の条件を満たしている必要があります。
以下の基準を満たしているか確認しましょう。

✅ メーカー純正品であること

  • 純正の定着ユニットのみ買取対象です。
  • 互換品・リサイクル品・中古品は買取不可。
  • 「純正品かどうかわからない」という場合でも、事前に査定で確認できます。

✅ 未使用・未開封であること

  • 開封済み・使用済みの定着ユニットは買取対象外です。
  • 未開封で、メーカーの封がしっかり閉じられている状態が理想的です。

当店では、これらの条件を満たした未使用の定着ユニットを積極的に買取しています!
「これ売れる?」と迷ったら、無料査定をご利用ください!⇒今すぐ査定はこちら

高く売るためのポイント

せっかく売るなら、できるだけ高く買い取ってもらいたいですよね?
以下のポイントを押さえると、より高額での買取が期待できます!

✅ できるだけ早く売る(市場価値が下がる前に)

  • プリンターメーカーが新機種を発売すると、旧モデルの定着ユニットの価値が下がることがある。
  • 未使用のまま長期間保管すると、外箱の劣化などで査定額が下がることがあるため注意!
  • 「使う予定がない」と思ったら、すぐに買取に出すのがベスト!

✅ 購入時のままの状態で保管する(査定額アップ)

  • 外箱に傷や汚れ、書込みなどがあると、減額対象になる可能性があります。
  • ホコリや湿気を避け、なるべく綺麗な状態で保管しましょう。
  • 発送時には、緩衝材を使って箱が潰れないように梱包すると、査定額が下がるリスクを減らせます。

✅ トナーやドラムカートリッジもあれば一緒に買取に出す

  • 不要になってしまった他の消耗品も一緒に買取に出すことで、おまとめアップ適応でさらにお得に。

まとめ|定着ユニットを適切に交換&不要なものは買取へ!

定着ユニットまとめのイメージ画像

✅ 定着ユニットはプリンターの印刷品質を左右する重要な部品で、定期的な交換が必要。
✅ 未使用・未開封の純正定着ユニットであれば買取可能!
✅ 早めに買取に出すことで、高額査定が期待できる!
✅ 当店では、メーカー純正の未使用定着ユニットを高価買取中!

💡「不要な定着ユニットをどうしよう?」とお悩みの方は、当店の買取サービスをご利用ください!
宅配買取で全国対応しており、買取価格の無料査定も実施中です!


💡 買取に関する疑問はここで解決! → よくある質問(FAQ)

📘 トナー買取の基本を知りたい方へ

定着器ユニットを含むトナー製品の買取について、基礎からわかりやすくまとめたガイドをご用意しています。
「どんなトナーが売れる?」「注意点は?」と気になった方は、ぜひこちらもご覧ください。

👉 知識ゼロから始めるトナー買取:初心者向け完全マニュアル

おすすめの記事

🚀 トナーを賢く売って、オフィス運営を最適化!

「トナーを高く売るには?」「どこで売るのがベスト?」
そんな疑問を解決する、お得な情報をお届け!

✅ 損しない買取のポイント
✅ オフィスコストを削減するコツ
✅ メーカー別トナー活用術

不要なトナーをムダにしない!
今すぐチェックして、賢い選択を!

🔍 注目記事をピックアップ!
未使用品限定!ドラムカートリッジの高価買取ガイド
【コスト半減】今すぐできるトナーカートリッジの節約テクニック&印刷設定
初めてでも安心!トナーカートリッジを売るまでのプロセス徹底ガイド
キヤノン トナーカートリッジ 型番の確認方法|画像付きで簡単チェック!
【完全ガイド】キャノンのトナー・インクの製造日と使用期限を確認する方法